吊り戸棚収納のコツ!使用頻度や用途ごとに分けるスッキリ収納

吊り戸棚の収納 暮らしの整理
当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
スポンサーリンク

キッチンの吊り戸棚、どのように収納していますか? 手が届きにくい場所だからこそ、使用頻度やアイテムを用途ごとに整理 すると、取り出しやすくなり使い勝手が向上します。実際に収納しているアイテムと整理方法、おすすめの調理器具をご紹介します。

我が家の吊り戸棚収納

1つ目の吊り戸棚(調理台の上)に収納しているもの

調理台の上に収納するものは、調理に必要な使用頻度の高いものを収納しています。

使用頻度の高いもの

  • 調理器具
    • 計量カップ
    • 揚げ物バット
    • ステンレスボウル
    • ステンレスザル
    • 耐熱ボウル
    • おろし金
    • ブレンダー
    • チョッパー

 

おすすめ調理器具

目盛りを上から見ることができるので便利です。注ぎやすいところも気に入っています。

ステンレスなので生肉を扱う時に便利です。匂い移りがしにくく、汚れが落ちやすく丈夫です。

電子レンジ調理できるところが便利です。長年使っていると小傷がつきます。目立ってきたら買い換えています。

 

2つ目の吊り戸棚(シンクの上)に収納しているもの

調理台上の吊戸棚以外にも吊戸棚があります。調理道具以外の外出用アイテムや比較的使用頻度の少ないものを収納しています。毎日使う調理器具と分けて収納し、スムーズに取り出せる工夫をしています。

使用頻度の低いもの

  • 外出用アイテム
    • 割りばし、爪楊枝ストック類
    • ストックストロー、紙コップ
    • 紙皿
    • 水筒
    • お弁当用品
  • 油処理剤
  • 使用頻度の低い鍋

さらに、吊り戸棚にハンドル付きストッカーやラベルを活用すると、キッチン全体がスッキリ整います。


使用頻度や用途ごとに分けることで、取り出しやすくなり、使いやすいキッチン収納が実現できます。キッチンに取り入れてみませんか?

情報は執筆時点のものです。最新の詳細は、公式サイトや各販売ページをご確認ください。

 

タイトルとURLをコピーしました