引っ越しても習い事を続けたい!選び方のポイント&我が家の体験談

引っ越し家庭の習い事 子育て
当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
\ランドセル・スクールグッズ販売中/
\ランドセル・スクールグッズ販売中/
スポンサーリンク

転勤族や引っ越しの多い家庭にとって、子供の習い事選びは悩みの種。 引っ越しをしても継続できる習い事を選ぶことで、子供の成長をサポートしながら新しい環境にもスムーズに適応できます。引っ越し先でも続けやすい習い事の選び方や、実際に我が家が体験した習い事を紹介します。

引っ越ししても続けやすい習い事

習い事選びのポイント

  • 全国展開しているスクールを選ぶ
    • 引っ越し後も同じカリキュラムで継続しやすい
    • 教材や指導方針が統一されているため、学習の遅れが少ない
        
       
  • オンライン対応の習い事を活用する
    • 場所に関係なく続けられ、転居の影響を受けにくい
    • 英語やプログラミング、通信教育など幅広いジャンルがある

       
  • 短期間でも成果が出る習い事を選ぶ
    • 1年ごとに進級や級が上がるタイプ(英検・スイミング・ピアノなど)なら達成感がある
    • 発表会や検定試験など、区切りをつけやすい習い事がおすすめ

       
  • フランチャイズ型の教室を選ぶ
    • くもんやECCのように全国に教室があるものなら移籍しやすい

       
  • 振替制度や移籍制度のあるスクールを選ぶ
    • ヤマハ音楽教室やスイミングスクールなど、転居後もスムーズに続けられる
    • 習い事によっては、転校制度や会員移行手続きが可能な場合もある

        
  • 送迎の負担が少ない場所を選ぶ
    • 転勤先の生活環境が変わるため、駅近や自宅近くの教室が便利
    • 送迎が必要な習い事は、転居後も通いやすいか事前に確認する

        
  • 習い事の目的を明確にする
    • 「楽しく続ける」「資格取得を目指す」など、目的がはっきりしていると選びやすい

        
  • 体験教室に参加し、子供が「通いたい!」と思うかを重視する
    • 継続するには、子供自身のやる気が大切!まずは体験して、楽しめるか確認
       
        
  • 先生との相性をチェックする
    • 指導スタイルや雰囲気が合うかどうかも大事。転居後も継続しやすいか考慮する
       

 

我が家が体験した習い事 メリット・デメリット

ヤマハ音楽教室

  • メリット
    • 全国展開しており、転居先でも同じカリキュラムで学べる
    • 個人レッスンもあり、講師が変わっても対応しやすい
    • 大手楽器店が運営する教室が多く、安心感がある
    • 転居してもレッスンを続けやすい
        
  • デメリット
    • 賃貸によっては自宅での練習が難しい場合がある
    • 転居先によっては通える範囲に教室がない可能性がある
    • 個人レッスンの場合、講師の変更による相性の問題がある
我が家のおすすめポイント

小学校に入るまで通っていました。しかし、引っ越し先の賃貸では楽器の音に対する制限が厳しく、練習が難しくなったため、あきらめました。3年間の経験でしたが、音感やリズム感が比較的身についたので、習ってよかったと感じています。

 

ECC(ECC外語学院・オンライン)

  • メリット
    • 全国に教室があり、カリキュラムが統一されているため転居後もスムーズに移行できる
    • 英検対策やフォニックス学習など、継続しやすいプログラムが多い
    • 年齢や学習スタイルに合わせた選択ができる
    • オンライン学習ができる。
        
  • デメリット
    • 先生によって指導スタイルが異なるため、転居先での相性が重要
    • 教室数は多いが、エリアによっては希望のクラスがない場合もある
我が家のおすすめポイント

オンラインでは多くの先生がいるため、娘に合った先生を選ぶことができ、レッスン開始の30分前までならペナルティなしで、パソコンでキャンセルできるため、風邪や怪我などの急な予定変更にも対応できて助かっています。時間も柔軟に対応しやすい点が魅力です。

 

レゴスクール

  • メリット
    • 創造力や論理的思考を育てるプログラムで、STEM教育に役立つ
    • 年齢別のクラス編成で、転居後も同じレベルで学び続けられる
    • レッスン内容や教材が統一されており、転校しても違和感なく続けられる
       
  • デメリット
    • 東京・大阪などの大都市中心のため、転居先によっては通える場所がないかもしれない
    • 月謝が比較的高めで、経済的な負担が大きい
    • レッスンは対面中心のため、オンラインでの継続が難しい
        
我が家のおすすめポイント

娘はレゴが好きなので、遊ぶ感覚で楽しく学べる点に自由度の高さを感じ、良いと思います。同じ教室の仲間の前で発表できる場があることも、自信につながると感じています。

 

くもん(公文式)

  • メリット
    • 全国に教室あり、どこに引っ越しても近くに教室が見つかる可能性が高い
    • 生徒ごとの進度管理がしっかりしており、転居後もスムーズに学習を継続できる
    • 算数・国語・英語を個別に進められるため、学年に縛られず学習可能
    • 通室が難しくなった場合、通信学習(くもんの通信)に切り替えられる
    • 個人面談がある教室は子供の相談がしやすい。

  • デメリット
    • 先生の指導スタイルが異なり、転居先の先生との相性に左右される
    • 学習がプリント中心のため、対面指導を重視する家庭には物足りない場合がある
    • 自宅での学習習慣が重要で、学習習慣がつくまで親のサポートが必要
       
我が家のおすすめポイント

個別に進められるため、娘のペースに合わせて学習できる点が良いと思います。学習を進める中でつまずいたり、苦労したりすることもあるようですが、信頼できる先生に出会えたことで成長を実感しています。年に数回面談があり、先生に相談できるため、私自身の精神的な支えにもなっていて、助かっています。

 

コナミスポーツクラブ(スイミング・体操など)

  • メリット
    • 全国展開しており、転居先でも同じプログラムで継続しやすい
    • スイミング・体操・ダンスなど幅広いスポーツプログラムがある
    • 進級テストが統一されているため、転居後も同じレベルで継続可能
    • 体力づくりや運動習慣が身につきやすい

  • デメリット
    • エリアによっては通える距離に施設がない場合がある
    • 転居先によっては通える範囲に教室がない可能性がある
    • レッスンの雰囲気やコーチによって、転居後の環境に適応しにくい場合がある
我が家のおすすめポイント

最初は顔をつけるのが怖く、泣きながら通っていましたが、『できた!』という体験を重ねるうちに泳ぐことが好きになりました。進級テストに合格しないと次のレベルに進めないため、娘に合ったレベルのクラスで練習できる点が良いと思います。体力もついてきました。

  

習い事に楽しく通ってくれると、親の負担も軽くなります。我が家が教室を選ぶポイントは体験教室に参加したり、先生の話を聞いて、子供が「通いたい!」と感じるか、また困ったときに相談しやすい先生かどうかを見ています。

 

引っ越しが多い家庭でも、全国展開の習い事を選べば、環境が変わっても学びを継続しやすくなります。また、オンライン対応のレッスンを活用するのも一つの方法です。お子さんの興味や成長に合わせて、続けやすい習い事を選んでみてはいかがでしょうか?
 

情報は執筆時点のものです。最新の詳細は、各公式ページをご確認ください。

 

 

タイトルとURLをコピーしました