引っ越し後、新しい環境で快適な生活を送るために、虫やダニ対策(害虫対策)をしました。我が家では、引っ越し後、ムカデ、ゴキブリ、ダニなどの虫に悩まされましたが、さまざまな対策を行い、住みやすい環境を整えることができました。清潔で快適な住まいにするためのポイントをご紹介します。
個人の体験や感想であり、効果や安全性を保証するものではありません。ご使用にあたっては、メーカーの公式サイトをご確認ください。
我が家が試した虫対策
住む環境によって出てくる虫は様々です。高層階のマンションに住んでいたときは、虫をほとんど見ることはありませんでしたが、緑の多い低層階では虫が出やすく、ムカデ、ゴキブリ、ダニなど見ました。
入居前
くん煙剤を使用する際は注意すべき点がいくつかあり、大家さんや管理会社に相談した上で、入居前に専門業者の方にお願いしました。家具などの引っ越し荷物を入れる前に行うことで、掃除がしやすくなります。煙が行き届かない場所に虫が潜んでいると、完全に駆除できませんが、減ると思うのでいつもお願いしています。
玄関
玄関付近で虫を見かけることが多いため、ドアのゴムパッキン・隙間テープは必ずチェックしています。ゴムパッキンは音の軽減効果もあります。
窓・ベランダ
網戸は構造上小さな虫が入りやすいですが、専用の商品も販売されているので、網戸に取り付けています。網戸を閉めたつもりでも、わずかな隙間が空いていたりするので、気をつけています。

室内対策
虫が発生しにくい環境づくりが大切です。日頃の掃除、湿気対策に加え、グッズを使うことで、快適な住まいになります。
観葉植物
排水管
ゴミ
エアコン

湿気対策
我が家の北側の部屋は、北側に建物があることや部屋干しをすることから湿気がたまりやすいです。そのため、カビが少し発生していましたので、炭八を購入しました。
布団をたたむ際に、間に炭八をはさんだり、クローゼットや部屋干しをしている付近に置いています。目に見える効果は実感しにくいですが、かび臭い匂いが消え、カビが発生していた部分も再発しなくなりました。

ダニ対策
カーペットやラグの下、布団の近く、ダニが潜んでいそうな所に置いています。娘は気管支が弱いので、置くだけのタイプは助かります。
我が家が試した対策をご紹介しました。同じような悩みをお持ちの方の参考になれば幸いです。